SU700 KNOB Repair | |
![]() | |
![]() |
|
![]() |
|
■YAMAHA SU700のロータリーエンコーダーを交換して快適に… | |
![]() |
|
[お約束] |
|
★必要なもの ★電子部品 |
|
![]() |
|
■1 ロータリーエンコーダーを調達 | |
私が実際に交換に使用したロータリーエンコーダー →ALPS EC12E24204A8 千石電商などで購入できます。 ★ロータリーエンコーダー操作感について★ 「ノブの回転角は身体で覚えているからクリック感は不要」という方は… クリック無しのEC12E2430404が良いかもしれません。 「クリックは欲しいけど軽いのが好み」という方は… ALPS EC12E24404A8(RS-Online/Mouser/モノタロウ等で150円前後)が快適そう。 一周24カウント・Dシャフト・シャフトの長さ20mm…がポイント…。 |
|
![]() |
|
■2 SU700のロータリーエンコーダーを基板から取り外す | |
![]() 半田吸い取り器を使うと綺麗に、楽に取り外せます。 蛍光表示管(VFD)に半田のヤニや汚れが付かないようマスキングしておくと安心です。 |
|
![]() |
|
■3 調達したロータリーエンコーダーを取り付ける | |
![]() 基板取り付け用の足を少し広げて四角い穴に差し込みます。 配線は同じアルファベット同士を接続するだけですが、 SU700の基板の穴は左から順にCommon,NC,A,Bで、 ALPSのロータリーエンコーダーとは順番が違います。 NC端子のどこにも接続されていないのを利用してA端子同士を接続します。 リード線を多用しても良かったのですが、A端子とB端子はリード部品の余りの足を利用して接続しました。 Common端子はリード線で接続しています。 |
|
![]() |
|
■交換後の様子(YouTube) | |
![]() |
|
■追記 2007.03.21 | |
ロータリーエンコーダーの型番で検索をしていると 既に英国の方で交換についてのページを公開されていました。 YAMAHA SU700 ENCODER REPAIR AND REPLACEMENT |