PC-486GRのCPUを少し強化 | |
![]() | |
![]() |
|
はじめに | |
![]() |
|
PC-486GR・・・それは発売当時、革新的なパソコンだったそうです。 そんな伝説のパソコンを数年前、有名な某氏からいただいたので、 ありがたく使わせていただいています。 <(_ _)> 長いこと標準スペックでMS-DOSを運用していましたが、Windows3.1や一太郎5等が もう少し軽く動くといいな…と思い、ODPソケットにCPUを搭載することにしました。 ここで紹介するのは手持ちの部品がないこともあって、ごく初歩的ないぢり(?)です。 さらに某氏より格安でゑぷ仕様メモリーを譲って頂きました。<(_ _)> |
|
|BACK|HOME| | |
![]() |
|
■1 | |
![]() |
まず、PC-486GRのカバーを開けて CPUボードを取り外します。 CPUボードを取り外したところです。 |
![]() |
|
■2 | |
![]() |
CPUボードの裏側です。 本来ここにODPを取り付けます。 メモリーが刺さっていますが、 これは増設したものです。 このスロットにはEPSON仕様の メモリしか搭載できません。 |
![]() |
|
■3 | |
![]() |
Socket 周辺拡大写真。 |
![]() |
|
■4 | |
![]() |
ここにあるジャンパピンの設定で、 CPU MODE/ODP MODEを設定します。 写真左から、J8、J9、J10で、 初期状態は"J9"のみショートです。 ODPを使う場合: CPUを使う場合: |
![]() |
|
■5 | |
![]() |
私は手持ち部品の関係から CPU(i486DX2 66MHz)を使用するので、 写真のように設定しました。 ジャンパピンが足りないので、 壊れたSCSI HDDのID設定用の ピンを使用することにしました。(^^;
写真では J8→■:←J9
|
![]() |
|
■6 | |
![]() |
レバーを横にずらしながら引き上げ、 CPUの向きを確認して差し込みます。 ※間違えるとCPU及び本体を
ここに直接装着できるCPUは、 Intel i486DX2 / AMD Am486DX2 です。 私はi486DX2 66MHzを使用しました。 他のCPU(i486DX4やAm5x86)を搭載 する場合、電圧を変換するために 通称"下駄"と呼ばれるものが必要です。 |
![]() |
|
■7 | |
![]() |
i486DX2とはいっても結構発熱するので ヒートシンクをつけた方がよいでしょう。 ただし、取り付けられるヒートシンクの 高さに注意が必要です。高さ15mm位の ヒートシンクでないとCバスライザーに 接触してしまい、ショートしてしまいます。 最近486用のヒートシンク・CPUクーラーは ジャンク屋でない限りほとんど見かけないので、 DOS/Vパーツショップ等で販売されているチップ セット用ヒートシンクを使い、ピアノ線を加工 して固定するとうまくいくかもしれません。 |
![]() |
|
■8 | |
![]() |
取り付けミスなどがないかを再確認し、 大丈夫なら本体に取り付けます。 電源を入れてメモリカウントが始まり、 特にエラーが出ないようであれば 成功です。(^-^) PC-486GRはベースクロックが25MHz なので i486DX2(50MHz/66MHz)だと 25MHz x 2倍 = 50MHzで動作します。 これでDOS用途なら十分な速度に なりました。これ以上の贅沢は…(^^; |