バッテリーセルの詰め替え(PC-9801N-11) | |
![]() | |
![]() |
|
はじめに | |
![]() |
|
どるこむの過去ログを参考に(そのまんまですが)バッテリーセル詰め替えに挑戦してみました。![]() [注意!] ここで紹介する内容について当サイトの管理人は責任を負いません。 各自の自己責任において行ってください。 バッテリーパックの分解は大変危険です。 セルの使い方を誤ると発火・爆発の恐れがあり、死に至る大惨事を招く可能性があります。 |
|
|BACK|HOME| | |
![]() |
|
■1 バッテリーセルの準備・バッテリーパック分解 | |
・秋月電子で2000mAhのニッケル水素電池(-ΔV対応、半田付けタブ付き)を8本購入。 ・過去ログを参考にしてバッテリーパックを慎重に分解する。 ・分解したバッテリーパックに入っているセルはニッケルカドミウム電池で、1400mAhの容量。 ・セルの途中についている温度ヒューズをそのまま利用するので、残しておく。 |
|
![]() |
|
■2 セルの配置を決め、半田付けをする | |
![]() |
・まずセルの配置を決めます。 私は左図のように配置しました。 ・セルの配置が決まったら各セルを固定し、半田付けしていきます。前に取り外した温度ヒューズを忘れないように取り付けます。 ・テスターを使って電圧を確認しながら、間違いのないように接続していきます。 ・誤ってショートさせないよう注意!! |
![]() |
|
■3 セル交換後 | |
![]() |
念入りに確認して接続に問題が無ければ、実際に取り付けてみます。 左の写真は詰め替えたバッテリーをNS/Aに取り付けてみたところ。 過去ログにあるように1時間ほどで充電が終わります。 私のPC-9801NS/Aでは1時間少々動作しました。(Memory:+8MB) |
![]() |