eSATAをMacBook Pro(Early2008)で使う | |
![]() | |
![]() |
|
なぜにハミツラ... | |
![]() |
|
MacBook ProはUSB接続のUSBメモリーやCD/DVD,HDD,IEEE1394a/b接続の HDD,ネットワークブートなどいろいろなデバイスからの起動ができます。 PC/AT互換機などではeSATA端子がついている機種がぼちぼち出てきていますが MacBookにはありません。orz そこで! 唯一の拡張スロットExpressCardスロットを使います。 MacBook Pro(初代除く)で外付けHDD(SATA接続)から起動したい場合、 ExpressCard34にeSATAカードを差せば実現できるとのことですが、 条件があるようでJMB36xシリーズのコントローラーを搭載した カードでなければ起動できないようです。 最近発売された比較的安価なAREA製のeSATAカードを入手して試してみました。 ブート対応という文字が上からシールを貼られてブート非対応となっている上、 Mac対応とは書かれていない(Windows2000/XP/Vista/Ubuntuに対応)が動くのか?! |
|
|BACK|HOME| | |
![]() |
|
■ハミツラeSATAをMacBook Proで試す. | |
![]() |
eSATAポートが1ポート用意されています。 |
![]() |
MacOS X(10.5)で使用する場合、ドライバなどは何もいらず、 付属のインストールディスクから起動してインストールするだけで 接続されたHDDからの起動が出来るようになりました。 |
![]() |
|
![]() |
試しにCENTURYの裸族のお立ち台eSATAプラスを使って 外付けeSATA接続からの起動をしてみた。 HDDは転がっていたWesternDigital製640GByteなHDD(WD6400AAKS)。 |
![]() |
|
![]() |