YAMAHA DRC-20 & DOM-30のFDD修理 | |
![]() | |
![]() |
|
状態 | |
![]() |
|
●DRC-20/DOM-30の状態 1,フォーマット済み2DDのFDを挿入してもFDDのデータが読めない (Unformat DISK !!) 2,アクセスランプが点灯しディスクが回転している 3,ヘッドも移動している 4,フォーマット後にDISK ERROR 5,FDを挿入してもFDの存在を認識しない 1〜5のどれかに該当する場合, FDDの電解コンデンサーの液漏れによる故障の可能性が高いかも。 ヘッドの故障はFD以外の異物を入れたりしない限りなさそう。 [注意] |
|
|BACK|HOME| | |
![]() |
|
![]() |
DRC-20/DOM-30を分解し, FDD部分を取り外す. さらにFDDを分解し,ヘッドなどに 繋がっているフレキシブルケーブルを コネクターから取り外して 電源コネクター周りにある 電解コンデンサーを取り外せる状態にする. |
![]() |
電解コンデンサーはどのモデルも 液漏れしていたので2つとも交換します. (10uF/16Vの小型電解コンデンサー) (背の高さが電源コネクターの高さまで) 基板に付着した汚れも取り除きます. これだけで復活すれば良いのですが, 液漏れの範囲が広がっていると, すぐ隣にあるコイルが腐食してしまい, このままでは機能しませんでした. |
![]() |
インダクタンスを計測できなかった為, 手元にある秋月電商で購入した マイクロインダクター(100uH)の ラジアルリード型に交換したところ 問題無く動作するようになりました. 適当なインダクターに交換したので, 問題があるかもしれません. |
応用:同じFDDを採用した学校用オルガンSE-5000や同時期のFDD搭載クラビノーバも同じ症状で故障している可能性がある。基板へのダメージが小さければ電解コンデンサーとインダクターの交換で簡単に修理できる可能性はありそう。 このFDDを使用した本体のFDCはReady信号を必要とするので、一般的なPC/AT互換機用のFDDはそのままでは使えない。一般的なPC/AT互換機用のFDDを使う場合、34PinにReady、2PinにDiskChangeの信号が来るようにPICなどで小細工する必要があります。 |
|
![]() |