98NoteでMPU使用ゲームを遊ぶ
はじめに
PC-98ノートでDOSゲームをやるとき、RolandのMPU接続のみ対応のゲームは
MPUシリーズを接続しないとMIDI音源を繋いでBGMを聴くことができません。
PC-98Noteは110Pinバスもしくは192Pinバスが付いている機種だと
C-Bus拡張ユニットを接続してMPUシリーズを接続することができますが、
大げさになってしまうことや、192Pinバス用は数が少ないです。

しかし、便利なフリーソフトを使い98Noteとシリアル接続対応MIDI音源を
使えば、MPU対応ソフトでも音を出せるように
なります。
もちろんPC-98デスクトップでもMPUを使わずにMIDI音源を繋いで使えます。

常駐ソフトを使うので、I-Oデータ機器のMemoryServerIIを
使っていない方は1aの方法をお試しください。
|BACK|HOME|
■1a VRMDを使う(フリーソフトのみで仮想MPU)
VRMDを使ってシリアル接続したMIDI音源を演奏する。
別途VEM486 Ver. 1.28以降が必要です。
[使い方]
1.VEM486.EXEをCONFIG.SYSに組み込んでおく。

[CONFIG.SYSの例] MS-DOS Version 6.20の場合
  BUFFERS=10
  FILES=20
  DEVICE=VEM486.EXE /U
  DEVICEHIGH=VEMEMM.SYS
  LASTDRIVE=Z
  DOS=HIGH,UMB
  
2.MPUを使用するソフトを起動する前にVRMDを実行
3.MPUを使用するソフトを起動
4."VRMD"で常駐解除
(MEMO):2〜4をバッチファイルに記述すると便利
     バッチファイルがあるソフトの場合はソフトの起動前にVRMDの常駐
     終了後に常駐解除を挿入する。
ただし、メモリーを消費しない仕様のため、常駐解除しなくて良いかも。
■1b VMDを使う
(I-O DATAのPC-98用メモリーに付属のMemory Server IIが必要)
VMDを使ってシリアル接続*したMIDI音源を演奏する。
別途I-Oデータ機器製メモリーサーバーが必要です。

*:RS-232C端子に接続出来るMIDI機器
Roland SC-55mkII以降のSCシリーズ
YAMAHA TGシリーズ、MUシリーズ
KORG 05R/W,X5シリーズ,NS5R,NX5Rなど
AKAI,KAWAI,CASIOのSerial端子付きの音源
...など
[使い方]
1.CONFIG.SYSでMemory ServerIIを組み込む
2.MPUを使用するソフトを起動する前にVMD.COMを実行
VMD -O0…(オーとれい:31250bps:音源のPC-1設定)
VMD -O1…(オーといち:38400bps:音源のPC-2設定)
3.MPUを使用するソフトを起動
4."VMD.COM -R"で常駐解除
(MEMO):1〜4をバッチファイルに記述すると便利
     バッチファイルがあるソフトの場合はソフトの起動前にVMDの常駐
     終了後に常駐解除を挿入する。
■2 RS-232C端子とMIDI音源を繋ぐ
接続する音源にセントロニクスハーフ14Pin→D-SUB25Pin(D-SUB9Pin)が無い場合は市販の変換コネクターを接続してから音源に繋ぎます。

PC-9821世代(94年頃?)以降のPC-9801ノート、PC-9821ノートはセントロニクスハーフ14Pin端子が使われています。
■4 MIDI音源とシリアル接続2
写真は14Pin→25Pinに変換してRolandのシリアル端子接続用ケーブルを繋いでいます。
Roland/YAMAHAの場合はこのケーブルが使えますが、
KORG/KAWAIの場合は取扱説明書に載っている結線図を確認してケーブルを用意しましょう。
AKAIの場合はケーブルの見た目は同じですが、リバース結線なので注意。
■5 MIDI音源とシリアル接続3
TO HOST端子(COMPUTER端子など)に音源接続用ケーブルを繋ぎ、接続タイプを選ぶスイッチがある音源はスイッチで設定します。
写真ではPC-2設定にしていますが、■1a/■1bで設定した通信速度と同じにします。

MU500,1000(EX),2000(EX)のUSB接続音源でPC-1の設定が無い音源は非公式ながらMIDI音源側のスイッチをMacに設定することでPC-1と同じように使えます。
■6 CONFIG.SYSの確認
CONFIG.SYSが正しく設定されていることを確認。
写真は■1bの様子。MS-DOSを使う環境によって記述は異なります。

設定を確認したら再起動します。
■7 VRMD/VMDを常駐させる
写真はVMDをPC-2設定で常駐させるオプションで実行。
■8 Roland MPUを使用するソフトを起動
某ゲームの音源選択でMPUを使用する選択が可能になっている!
これでノートPCでもMPU-PC98IIなどを必要とするソフトが使えるように!
■9 じゃじゃ〜ん♪
♪〜
|BACK|HOME|